動画配信システムとしては多種多様なものがあります。
動画配信システムとまでいかないとしても各種動画の再生画面を単純にスマホから視聴できるようにしたWeb放送システムの構築例をご紹介致します。
Azure Ubuntuを利用した今回のWeb放送システムの構成の概要は次の通りです。
簡単に言うと、スマホに入っている動画をAzure仮想マシン側にて再生し、その再生画面をスマホからAnyDesk接続して視聴するというものです。
視聴者側が使用するAnyDeskとして無償ライセンスを想定すると無償版のライセンス制約から10分程の動画再生にする必要があります。
sudo systemctl stop anydesk |
sudo systemctl start anydesk |
sudo systemctl stop anydesk |
sudo systemctl start anydesk |
AnyDeskの補足(S22からS8へのAnyDesk接続での補足); S22側のAnyDeskアプリに表示されたS8のブラックスクリーンに対して下から上にスワイプしてもS8側のPIN入力画面が表示されないでブラックスクリーンのままになることに対して補足致します。 S22側のAnyDeskアプリに表示されたS8のブラックスクリーンに対して下から上にスワイプするとS8側ではPIN入力画面が表示されてもS22側にはそのPIN入力画面がブラックスクリーン表示される場合があります。 本来、Androidスマホ(ここではS8)ではPIN入力画面のような機密性の高いコンテンツのスクリーンショット取得は許可されていないため、そのキャプチャ画像はブラックスリーンのままS22に転送されるのが通常の動きとなります(機種依存性があって例外あり)。 ただし、PIN入力画面がブラックスリーンとして表示されても入力自体は有効なためS22側でのブラックスクリーン画面に対してもPIN入力が可能となります。 また更なる補足ですがAzureのUbuntu仮想マシンのAnyDeskからS8のPIN入力画面を表示させてロック解除できました。 ![]() しかしながらAzureのUbuntu仮想マシンのAnyDeskからS22の日時表示ロック画面は表示できましたがPIN入力画面は表示できませんでした(ブラックスクリーン表示にしかなりません)。 ![]() |