Azure Ubuntu 24.04のバックエンドデスクトップ表示・操作例

Azure仮想マシンのUbuntu系のイメージにはデスクトップ版はありません。
しかもWindowsイメージ同様に英語版しかありませんのでユーザ自身が日本語化しなければなりません。
今回選択したイメージは「Ubuntu Pro 24.04 LTS - x64 Gen2」で、その仮想マシン名は「avmubt2404」としました。
サイズはB2s(2 vCPU、4GBメモリ)としました。
Ubuntu ProのイメージもUbuntu Serverのイメージと同様の手順で日本語デスクトップ化できます。
その日本語デスクトップですがAzure Cloud上にあるHyper-V仮想マシンは直接見ることも触ることもできずあくまでもRDP接続して見るのが普通です。
しかし実際のHyper-V仮想マシンでのデスクトップ表示内容とRDP接続した場合のデスクトップ表示内容が若干異なる場合があります。
例えば、「設定」アプリの場合ですが実際のHyper-V仮想マシンでのデスクトップでは「Ubuntu Desktop」という項目があります(Dockの場所や大きさの設定用)。

ところがRDP接続した場合のデスクトップでは「Ubuntu Desktop」という項目がありません。

極端に言えば、RDP接続して見えるデスクトップは実際のバックエンドデスクトップとは若干違った虚像のデスクトップということになります。
両者の表示上の違いがどれだけあるかは分かりませんが、ここでは実際のHyper-V仮想マシン側のデスクトップの表示内容確認や操作する簡単な方法をご紹介致します。
尚、説明の都合上以下の用語を使用させて戴きます。


  1. 自動ログインとデフォルトキーリングについて
    「設定」アプリの「システム」−「Remote Desktop」を開く際、以下の表示を目にするかと思います。
    アプリケーションがキーリング"デフォルトのキーリング"へアクセスしようとしましたが、ロックがかかっていました。

    この表示についてはロック解除のパスワードを手動で入力することで「Remote Desktop」を開けるようになります。
    「システム」−「Remote Desktop」で[Desktop Sharing]と[リモートコントロール]がOnになっている場合で自動ログインされる場合はそのロック解除に失敗しリモートコントロールのパスワード設定ができなくなります。
    そのため仮想マシンにssh接続して「grdctl status --show-credentials」を実行すると「Passwod: (null)」と表示されます。
    自動ログインでデフォルトのキーリングをロック解除する方法はいくつかあるようですが、最も安易な方法は最初からロックをかけておかないという方法です。
    最初からロックをかけておかないという方法はセキュリティ的には大きなリスクを伴いますが、テストのためと割り切って使う分についてはOKかと思います。
    デフォルトのキーリングにロックをかけない手順は以下の通りです(簡単に言うと「空パスワード」の設定です)。
    具体的には仮想マシンへの通常のRDP接続画面にて下記の操作を行います。


  2. リモートコントロール接続
    (1)仮想マシンにssh接続して「grdctl status --show-credentials」コマンドでパスワードを表示させます。
    (2)仮想マシンへのRDP接続ファイル(例:avmubt2404.rdp)の編集で接続先に「:3390」を付加して接続します。
    (3)資格情報入力ダイアログでは「grdctl status --show-credentials」コマンドで表示されたパスワードを手入力します(コピペはできないようです)。
    (4)リモートコントロール接続したデスクトップが表示されます。
    「設定」アプリに「Ubuntu Desktop」が表示されています。

    ※ トップパネルのオレンジ色のアイコンはリモートコントロール切断(接続停止)のアイコンです。
    (5)通常のRDP接続同様にリモートコントロール接続でも動画再生サウンドはWindows側から聞こえてきます。
    (6)DeXでの利用例;
    DeXのWindows AppからAzure仮想マシン(Windows 11)にRDP接続し、そのWindowsから別Azure仮想マシン(Ubuntu 24.04)への3390ポートでのリモートコントロール接続もOKでした。


    (7)Azure仮想マシン(Windows 11)からのリモートコントロール接続例
    日本語化が不完全なAzure仮想マシン(Windows 11)からリモートコントロール接続してみました。
    リモートコントロール接続先でのテストサウンドもAzure仮想マシン(Windows 11)へのRDP接続元WindowsのPCスピーカから聞こえてきました。


    (8)32bit版Windowsのリモートデスクトップ接続クライアントからのリモートコントロール接続について;


  3. マルチリモートコントロール接続
    (1)リモートコントロール接続している最中に、更に同じアドレス:3390ポート指定でマルチリモートコントロール接続も可能です。

    (2)どの画面から操作しても他の画面にも同時ミラーリングされます。
    (3)一つの画面のリモートコントロール切断(接続停止)のアイコンをクリックするとすべてのリモートコントロール接続画面が消えます。


  4. 自動ログインしたバックエンドデスクトップからのログアウト方法
    仮想マシンにssh接続して「gnome-session-quit」コマンドを実行するとバックエンドデスクトップからのログアウトが行われます。


  5. おまけ:AnyDeskの導入と活用(バックエンド側ログイン画面の表示例等)
    通常のRDP接続やリモートコントロール接続ではバックエンド側ログイン画面を表示することはできません。
    しかしAnyDeskを導入することでバックエンド側ログイン画面を確認することができるようになります。
    その手順の流れは以下の通りです。
    (1)AnyDesk ver 7.0の導入と設定
    (2)Waylandディスプレイサーバの無効化
    (3)自動ログインとログアウト
    (4)AnyDesk接続

  6. おまけ2:Remote Desktop Managerアプリの利用例
    今回使用の仮想マシン(avmubt2404)で自動ログインされた状態に対するAndroidスマホのGalaxy S22でのWindows Appアプリからのリモートコントロール接続では砂嵐状態の表示となります。
    ※ S22のDeX上のWindows Appアプリからのリモートコントロール接続でも砂嵐状態の表示となります。

    スマホからのリモートコントロール接続でも砂嵐状態表示にならないものとして次のものがあります。

    今回使用の仮想マシン(avmubt2404)で自動ログインされた状態に対するRDPアプリからのリモートコントロール接続設定手順は以下の通りです。
    ※ Android版とiPhone版で設定する内容は同じですが、設定保存のためのアイコン表示が若干異なっているだけです。
    【Andorid版でのリモートコントロール接続設定例】
    リモートコントロール接続は以下の手順となります。
    (1)「Local data source」画面での「rcavmubt2404」エントリを選択します。
    (2)三角の再生アイコンをタップします。
    (3)デスクトップが表示されます。

    この手順はDeXでも同じです。
    DeXではアンドロイドスマホ用のアプリとリモートコントロール接続画面を同時に操作することが可能となります。
    DeXではRDMアプリによるリモートコントロール接続画面操作とアンドロイドスマホ用のアプリ(ファイルマネージャ等)を同時に操作することが可能となります。



  7. おまけ3:Azure仮想マシン同士でのFTPについて
    Azure仮想マシン(Windows 11:仮想マシン名「avmwin11」)とAzure仮想マシン(Ubuntu 24.04 Pro:仮想マシン名「avmubt2404」)の間のFTPについて補足します。
    Windows 11側のFTPサーバはIIS管理下のFTPサーバでパッシブモード接続設定済です。
    Ubuntu 24.04 Pro側のFTPサーバはvsftpdでこれについてもパッシブモード接続設定済です。