2007年5月31日、従来のFedora CoreとFedora Extraのリポジトリが統合されたFedora 7が正式リリースされました(正式バージョン名は7.0.1)。
※パッケージ名には「fc7」というタグ名がそのまま使用されています(インストールDVDから言語以外をフルインストールした場合のパッケージ一覧)。
外観的には雄大な雲をモチーフにした「Fedora Flying High」というテーマが標準で使用されています。
Fedora 7はXen 3.1.0(正確にはxen-3.1.0-0.rc7.1.fc7というリリース候補版)を搭載していますが標準でKVMもサポートしています。
KVMはカーネルベースの仮想マシンでQEMUをベースに開発されたものです。
※Fedora 7にはqemu-0.9.0-2.fc7というqemuパッケージ自体も入っていますがKVMはkvm-24-1パッケージとして付属しています。
従来からあるXenのHVMドメインに対してKVMで実行させる仮想マシン環境をKVMドメインと呼ぶことがあります。
Fedora 7の仮想マシンマネージャは従来のXenに加えて今回KVMもサポートしました。
即ち、仮想マシンマネージャでKVMドメインで動作するOSをインストールしたり実行させたりできるようになりました。
ここでは仮想マシンマネージャでCentOS 5をインストール/実行する手順を中心にKVMの利用例を紹介致します。
尚、KVMドメインは/dev/kvmを必要とし、Xenカーネルではなく通常カーネルの環境で動作します。
※この通常カーネル環境ではKVMドメイン用にxenbr0及びvnet0というネットワークインタフェースが利用されます。
今回使用したPCのハードウェア構成は以下の通りです。
・CPU:Core 2 Duo E6600
・チップセット:Intel P965
・メモリ:3GB
・VGAカード:nVIDIA GeForce 7600 GT(VRAM 256MB)
1.KVMドメインでのCentOS 5のインストール
仮想マシンマネージャというGUIツールを利用することでKVMドメインでのCentOS 5のインストールは簡単に行えます。
<domain type='kvm'>
<name>kvmcentos5</name>
<uuid>e6dd54bc-ba6b-fb87-de0d-2eee44c4e523</uuid>
<memory>512000</memory>
<currentMemory>512000</currentMemory>
<vcpu>1</vcpu>
<os>
<type>hvm</type>
<boot dev='hd'/>
</os>
<features>
<acpi/>
</features>
<on_poweroff>destroy</on_poweroff>
<on_reboot>restart</on_reboot>
<on_crash>destroy</on_crash>
<devices>
<emulator>/usr/bin/qemu-kvm</emulator>
<disk type='file' device='disk'>
<source file='/root/kvmcentos5.img'/>
<target dev='hda'/>
</disk>
<interface type='network'>
<mac address='00:16:3e:77:ee:b3'/>
<source network='default'/>
</interface>
<graphics type='vnc' port='-1'/>
</devices>
</domain>
|
/usr/bin/qemu-kvm -M pc -m 500 -smp 1 -monitor pty -no-reboot -boot d -hda /root/kvmcentos5.img -cdrom /dev/scd0 -net nic,macaddr=00:16:3e:77:ee:b3,vlan=0 -net tap,fd=10,script=,vlan=0 -vnc :0 |