Parallels Workstation 2.2 for Linux


Parallels WorkstationはParallels社が開発している32bit対応のデスクトップ用仮想化ソフトです。
2006年10月11日にParallels Workstation 2.2 for Linuxがリリースされ、VMwareのように出荷後もビルド番号をアップしています。
※Parallels Workstation 2.2 for Windowsもあります。

Parallels WorkstationではホストOSのことを正式にはプライマリOSと呼びます(ゲストOSはゲストOSのままです)。

Parallels Workstationの大きな特徴は操作性の簡易性はもとより、プライマリOSとゲストOSの両方にWindows Vistaが使用できることです。
※VMware Workstation 5.5でもホストOSとゲストOSの両方でWindows Vistaが使用できますが正式サポートはVMware Workstation 6.0からという扱いになっています。
Parallels Workstationは現在有償ソフトですがそのうちそのオープンソース版がリリースされるのではないでしょうか。

今回はFedora Core 6(FC6)にParallels Workstation 2.2 for Linuxを導入し、Windows Vista Beta2をゲストOSとして稼動させてみました。
Parallels Workstationの使い勝手はVMware Workstationに似ており、VMware Workstationの簡易版という感じがします。
(1)VMware Workstationの場合と違って物理パーティションをゲストOSに割当てることはできません。
(2)またWindows(ゲストOS)用のParallels ToolsはありますがLinux(ゲストOS)用のParallels Toolsはありません。
(3)Windows Vista Beta2をゲストOSとして稼動中にプライマリOSがフリーズするとプライマリOSの再起動後、Windows Vista Beta2(ゲストOS)起動不可という現象も発生しました。

ここではParallels Workstation 2.2 for Linuxの導入とゲストOS(Windows Vista Beta2)の実行手順を紹介します。


1.プライマリOSの環境

プライマリOSの環境は以下の通りです。
・CPU:Pentium D 940(3.2GHzのデュアルコアでEM64T/VT対応)
・チップセット:Intel 945P
・メモリ:3GB
・VGAカード:nVIDIA GeForce 7600GT (VRAM 256MB)
・モニター:20インチ液晶ディスプレイ
・LANカード:Intel PRO/100 S Desktop Adapter
・OS:Fedora Core 6 ※インストールパッケージはXEN(仮想化)以外すべてをインストール済み



2.Parallels Workstation 2.2 for Linuxの導入

今回使用したファイルはParallels-2.2.2112-lin.tgz(2006年11月22日ビルド版)です。
[補足事項]
Parallels-2.2.2112-lin.i386.rpmというrpm化されたパッケージもありますがlibXft.so.1が無いという依存性欠如エラーとなります。
/usr/lib/libXft.so.2.1.2に対する/usr/lib/libXft.so.1というシンボリックリンクを作成してもこのエラーは消えません。
また--nodepsオプション付きで強制インストールするのは安全ではないためソースからのコンパイルでParallels Workstationをインストールします。

具体的手順は以下の通りです。

# tar -xzpf Parallels-2.2.2112-lin.tgz
# cd parallels-2.2.2112-lin
# ./install.sh
※これで/usr/bin/parallels-config等が作成され、「Installation has been completed.」と表示されます。
# parallels-config
これでParallels Workstation 2.2のhypervisor, vm-main, vm-bridge, vmvirtualnicというドライバがロードされて
Parallels Workstationが使用できるようになります(これはこの段階で1回だけ実行)。
※vm-main(vm-main.ko)等はinstall.shで自動作成されたカーネルモジュールです。
※vm-main.koを作成した際のカーネルと別カーネルでParallelsを起動しようとすると「vm-main is not found」となりParallelsは使えません。

続いてアクティベーションを行います。
まずParallels Workstationを起動します。
※Parallels WorkstationはparallelsコマンドまたはGNOMEメニュー及びKDEメニューから起動できます。
Parallels Workstationの[Help]-[Activate Product]で表示される画面に事前に取得したアクティベーションキーを登録します。



3.ゲストOS(Windows Vista)の仮想マシン設定

ゲストOSの仮想マシン設定(仮想マシン環境定義)はVMwareのようなウィザードで行います。




4.ゲストOS(Windows Vista)のインストール




5.AIGLX + Beryl + Parallels + LG3D等の同時実行

まずはLG3D環境でParallels Workstationの動作確認をしました。



次にAIGLX + Beryl + Parallels + LG3Dの同時実行を試してみました。
FC6自体がLG3D動作するためLG3D環境でのWindows Vistaも快適に動作します。
(次世代デスクトップが一堂に会したという感じがします)



実寸画像はこちらです。

更にFC6のQEMU上でのVine Linux 3.1やParallels FC6(後述)も参加させてみました。
(3Dデスクトップ + ネーティブFC6 + Parallels FC6 + QEMU Vine Linux 3.1 + Parallels Windows Vista)






6.プラットフォーム間での仮想ディスクの再利用

Parallels Workstationの仮想ディスクはプラットフォーム間で再利用できます。
例えばParallels Workstation 2.2 for Windowsで作成したFC6の仮想ディスクはParallels Workstation 2.2 for Linuxでもそのまま利用できます。
手順は次の通りです。