Xen 3.1.0(リモート接続編)


2007年5月31日に正式リリースされたFedora 7にはXen 3.1.0が付属していました。
2007年11月8日にリリースされたFedora 8のXen本体自体は3.1.0ですが機能拡張された周辺ツールが付属しています。
つまりゲストOSを実行させるXenサーバとそれを管理するXenマネジャを別マシンに分離させることが可能となります。
これは主にlibvirtパッケージの機能強化によって実装されています。
※XenServer(XenExpress)等は最初からこのようなアプローチが採用されています(Windows用管理コンソールのような操作環境ツール含む)。

ここではFedora 8同士でリモート接続する方法を紹介します。
尚、今回はXen仮想マシンで動作させるゲストOSはFedora 9を使用しました。
(2008年5月13日にリリースされたFedora 9はXen 3.2を搭載していますがDomain0としては実行できずゲストOSとしてだけ動作します)

いずれもFedora 8/Fedora 9で紛らわしくなるため便宜上次のように用語表現します。
(1)Xenサーバ:Xenハイパバイザ/デーモンを実行させるFedora 8を指します。
(2)Xenマネージャ:非Xenカーネル上でXen周辺ツールを実行させるFedora 8を指します。
(3)ゲストFedora 9:Xenサーバ上で実行するゲストOSとしてのFedora 9を指します。
※Fedora 9の初期版にはXDMCPを設定する機能がないためVNCベースのデスクトップ表示に限定します。


1.Xenサーバ環境の構築

Xenサーバ環境はOSインストール時に「仮想化」を追加選択します。
但し、初期インストールされる仮想マシンマネージャではゲストOSをインストールする機能が欠けています。
そのため別途「yum groupinstall "Virtualization"」を実行してvirt-managerやpython-virtinstをアップデートしておきます。
尚、「ps aux|grep libvirtd」コマンドでlibvirtdデーモンが起動されていることを確認しておきます。
(libvirt-0.3.3-2.fc8には/etc/rc.d/init.d/libvirtdが含まれています)




2.Xenサーバ環境でのゲストFedora 9のインストール



3.ゲストOSの起動

Xenサーバの仮想マシンマネージャからゲストOSを起動します。
別マシンのXenマネージャからのアクセスに備えてゲストOSの仮想マシンコンソールは閉じておきます。
仮想マシンマネージャの仮想マシンコンソール以外にも「vncviewer Xenサーバ名」でゲストOSをVNC表示することもできます。
(この場合はパスワードの入力は求められません)


4.Xenマネージャ環境の構築

XenマネージャはXenサーバと同様のインストールで構いません。
OSインストール時に「仮想化」を選択してXen周辺ツールをインストールしますがXenカーネルで起動する必要はありません。


5.XenマネージャからXenサーバへのリモートアクセス



6.Xenマネージャのvirsh, virt-viewerによるリモート接続


7.XenマネージャからのTLS接続

TLSの暗号化とX.509の認証機能を使用したセキュアなリモート管理を実現する方法としてTLS接続があります。
この場合のXenマネージャはXenカーネルではなく通常カーネルで構いません。
ここではXenマネージャからTLSプロトコルを利用してXenサーバに接続する例を紹介します。
尚、XenマネージャとしてFedora 9を利用してXenサーバとTLS接続することも可能です。